どうも、シャチホコペです(135度おじぎ)
さて、今回お贈りするのはBLUE REFLECTION SUN/燦の記事です。
ブルーリフレクション燦はEXNOA(DMM GAMES)およびコーエーテクモゲームス(ガスト)が運営する2023年2月21日にリリースされたRPGです。詳しくはこの先を見ていただければこれ幸いと。
リリースに先駆けてより深くブルリフSの世界を感じられるように様々な情報をまとめました。リリース当日から実際にプレイして面白いところ・つまらないところをまとめていきます。
では、よろしくお願いします。
ブルーリフレクション燦ってどんなゲーム?
ブルーリフレクション燦はターン制コマンド選択式バトルRPGです。1年半前から世界に降り始めた灰。それは死病を引き起こすだけでなく異形の怪物となって人類を襲った。これは灰病に侵されたことで特殊能力と異形化に目覚めた8人の少女たちと、所属する特殊部隊の立て直しを任されたプレイヤーの物語。
最大4人編成で、キャラごとにスキル用のフラグカード2枚、ステータス上昇用のフラグカード3枚、サブキャラクター最大3体、武器1つを装備できます。バトルは通常攻撃でSPを貯めるとスキル発動できるようになっています。公式放送によると属性やバフデバフがかなり重要とのことです。
ブルーリフレクション燦には8人の少女が登場します。全員灰病により特殊な能力を得た「イローデッド」と呼ばれる存在です。
- 春日詩帆(CV:陶山恵実里)
- 森崎アレシア優(CV:鈴代紗弓)
- 瀟美岐(CV:立花日菜)
- 高岡由紀子(CV:佐伯伊織)
- 生駒彩未(CV:奥紗瑛子)
- 星谷かんな(CV:稗田寧々)
- 安住菜々花(CV:田中美海)
- 久野きらら(CV:大野柚布子)
プレイヤーは男性のイローデッドで、転入先のエリアの異形の怪物(テスタ)を討伐するという任務に就きます。
BLUE REFLECTIONシリーズについて。
BLUE REFLECTIONシリーズは岸田メルさんキャラクターデザイン・監修のターン制コマンド選択式バトルRPGです。青春真っ只中の少女たちの日常と非日常を描いており、シリーズは同じ世界線の作品群なので「ユズ」「ライム」など作品をまたいで登場するキャラもいるようです。
シリーズ第一弾「BLUE REFLECTION」は女子高が舞台。異世界で魔法少女リフレクターになる力を得た主人公の「日菜子」になり、学園生活で他の生徒と交流したり、悩みを抱えた生徒を救うために異世界で想いの欠片「フラグメント」を集めたりするゲームです。
フラグメントを一定数集めると現実世界に突如現れた「原種」。ゲーム内のキャラモデリングはブルリフSに受け継がれている感じがします。
シリーズ第二弾「BLUE REFLECTION TIE/帝」は広大な水面に学校だけが浮かぶ異世界が舞台。登場人物は名前以外の記憶をなくしており、主人公「愛央」になって世界を探索しながら記憶を取り戻していくゲームです。
アトリエシリーズを手掛けるガストブランドだからか、素材を集めて合成して施設を作る要素もあったようです。
シリーズ第三弾はアニメ「BLUE REFLECTION RAY/澪」です。
ここまでの作品は百合要素が強めだったと思うんですが、ブルーリフレクション燦にはオープニングから男性キャラ(プレイヤー)が登場し、少女たちとの交流もメインコンテンツのひとつになっています。
オススメアプリ
→ユメステ(音ゲー)
ブルーリフレクション燦にR18版(X版、FANZA版)はありません。
DMM GAMESには一緒にR18版(X版、FANZA版)が運営されているゲームタイトルもありますが、ブルーリフレクション燦にR18版はありません。公式サイトにFANZAへのリンクが無いことで判別できます。
オススメアプリ
→英雄じゃない(ローグライク)
灰病に侵されたことで特殊能力を得た少女たちの日常と非日常を描くターン制コマンド選択式RPG。
主人公は転校先の学校へ向かう途中に「ライム」と名乗る不思議な少女と出会う。そしてあなたがこの世のすべてを浄化できる鍵であること、ともに闘う少女たちの心を開花させることが重要だとを告げられた。
女の子はフルボイスですが、プレイヤーはボイスなしです。しっかりセリフをしゃべっているんだからプレイヤーもフルボイスにした方がオート進行中に少し目を離すこともできたので良かったんじゃないかと思います。
灰地域を巡回する瀟美岐(シャオメイチー)、高岡由紀子、生駒彩未、星谷かんなの前に異形の怪物テスタが出現。
変身ムービーは高画質でかっこいい。
これがイローデッドの異形化なんですね。
チュートリアルバトルでは有利属性で攻撃するとブレイクしやすいという説明がありました。詰め込まれすぎてても一度じゃ理解できないのでサクッと終わってくれてありがたい。古いスマホでもちゃんと動くし映像もキレイです。
チュートリアルガチャは10連引き直しなし。
ガチャの中身は「キャラ」「フラグカード(スキル用に2枚、ステータスアップ用に3枚装備できる)」です。
☆3生駒ちゃんをゲット。チュートリアルガチャは☆3キャラ1体確定(※瀟美岐、高岡由紀子、生駒彩未、星谷かんなのどれか)で、キャラ1枚とフラグカードが9枚出る仕様なのでキャラ2枚抜きはできません。
キャラごとにスキル用のフラグカード2枚、ステータス上昇用のフラグカード3枚、サブキャラクター3体、武器1つを装備できるとのこと。
これでチュートリアル終了でした。
オススメアプリ
→城ドラ(対戦)
リセマラ方法。
- タイトル画面右上メニュー→ユーザー削除
チュートリアルガチャから再リセマラできます。2回目以降は強化と編集のチュートリアルもスキップされます。配慮が嬉しい。
オススメアプリ
→銀河英雄伝説(ブラウザゲー)
ガチャ回数、ガチャ確率ともに平均以下。
チュートリアルを終えると事前登録報酬や公式生放送記念の配布を合わせてガチャ石7800個(ガチャ26回分)がもらえました。最近のゲームは30~40連まわせるものが多いのでブルーリフレクション燦はリリース時の配布がやや少ないゲームと言えます。
リリース時点では通常ガチャ(8キャラ各0.18%)しかありませんでした。
個人的には新キャラを獲得しやすいゲームか判断できるピックアップ確率を重視しているのでまだ何とも言えません。ただ8キャラ合計1.44%なのでこの半分の0.75%くらいで来るんじゃないかと予想します。
【追記】やはり0.75%で来ました。最近リリースされた他のゲームはピックアップ確率1%くらいが多いので低めのガチャ確率です。
ガチャ200連分のガチャポイントでピックアップされたキャラを指定交換できます。ポイントは持ち越しできません。
オススメアプリ
→XENO(NFTのPvPゲー)
リセマラで敵の行動阻害デバフ持ちの星3キャラを2体獲得したら試しにストーリーを進めてみます。
公式放送でプロデューサーが「敵にボコボコにされたときは、有利属性キャラだけで編成してみると逆にボコボコにできる」と言っていたので属性の有利不利がけっこう大きいゲームだと思われます。
ただ属性は長く続けていれば無課金でも揃ってくると思うので、今回は敵の行動を阻害する麻痺や睡眠などのデバフ持ち星3キャラを2体狙ってリセマラしたいと考えています。
誰がどんなデバフを持っているかはリセマラしながら確認します。
リセマラ1回目。
フラグカード「趣味だから」:風属性の400%全体攻撃
フラグカード「頑張り屋の功罪」:味方全体HP回復(大)
味方全体HP回復(大)はけっこう役に立ちそう。でも必要なSPが多いのでどれくらいの頻度で使用できるか実際に使ってみなきゃ判断できないですね。
リセマラ2回目。
お!久野きららは風属性の1000%単体攻撃+麻痺持ちですね。後日、プレイヤー全員で攻撃するレイド戦イベントが開催されるって言ってたので高ダメージ単体攻撃&麻痺付与はかなり当たりのキャラな気がする。
カッパに手ブラされてる感じの衣装も良い。
リリース時点で実装されていた☆3キャラのスキルを調べ終わりました。
- 春日詩帆(水属性の600%全体攻撃+睡眠)
- 森崎アレシア優(風属性の800%全体攻撃+ブレイクした敵へのダメージアップ)
- 瀟美岐(火属性の1000%単体攻撃+自ATKアップ)
- 高岡由紀子(火属性の600%全体攻撃+火傷)
- 生駒彩未(土属性の1000%単体攻撃+麻痺)
- 星谷かんな(水属性の1000%単体攻撃+SPDダウン)
- 安住菜々花(土属性の1000%単体攻撃+MAGダウン)
- 久野きらら(風属性の1000%単体攻撃+麻痺)
チュートリアルガチャとガチャ26回で「春日詩帆」「生駒彩未」「久野きらら」のうち2キャラを入手したら先へ進めることにします。
各デバフの効果がこちら。
- 麻痺:ターンが周ってきたときに確率で行動不可
- 睡眠:行動不可。ダメージを受けると解除
- 火傷:ターンが周ってきたときに攻撃者の攻撃力に応じたダメージ
リセマラ12回目。
フラグカード「賢者の秘薬」:味方全体ATK・MAGアップ(大)
賢者の秘薬はめちゃくちゃ大当たり感のあるフラグカードですね。
これってチュートリアルガチャからは瀟美岐、高岡由紀子、生駒彩未、星谷かんなしか出ないですね。チュートリアルに出演してた4人ってことだと思うんですけどリセマラがやりにくい。
リセマラ26回目。
生駒ちゃんかぶり。
これはチャンス!と限界突破画面を見てみるとキャラクターピースは120/200と表示されていて限界突破分に足りていませんでした。1体かぶって1回も限界突破できないのにはちょっと驚きました。キャラかぶりの恩恵少ない。
でも公式動画に「レッスンで限界突破ピースを集めよう」って書いていたからたぶんガチャかぶり以外の集め方も用意されていると思います。
2/22(水)1:00頃~1:30頃に臨時メンテ入り。
メンテがあけたのでリセマラ再開。チュートリアルガチャで生駒ちゃんを引けたときだけ通常ガチャをまわすリセマラを繰り返すことさらに一時間。
最後の単発ガチャで春日詩帆が出てくれました。マジでうれしい。
おまかせ編成をしたのでこれで進めていきます。よろしくお願いします。
オススメアプリ
→スタレ(RPG)
【ネタバレあり】ブルリフ攻略スタート。序盤ストーリーもまとめていきます。
- プレイヤープロフィールでアシストキャラを設定
クエストに入るとバトルとシナリオが分かれていました。行けるところまでバトルを進めたあとにまとめてシナリオを読みたい派なのでありがたい。
クエストミッションは「敵の全滅」「戦闘不能を出さない」「規定ターン以内にクリア」と意識しなくてもクリアできる簡単なものでした。嬉しい。クエストミッション取り損ねてもう一回挑戦とか最悪ですしね。
【2話】灰病に侵された人の療養施設である日ノ杜学園へ向かう途中、主人公は思いつめた顔をした春日詩帆に出会う。最近転入してきたという彼女を励まし、またどこかでと軽い挨拶をして別れた。
【3話、4話】前にいた広島で地域のテスタを全滅させた実績を持つ主人公。日ノ杜学園の教師 兼 特殊部隊司令「司城あやか」に出雲地域の灰による浸食が非常に緊迫した状況であることを説明され、特殊部隊の立て直しを依頼された。
22日3時ころ通信エラー1040が起きて一時ログイン不能に。すぐに解消。
2/22(水)5:00頃~6:00頃に臨時メンテ入り。
とりあえずデイリーミッション全達成するために1-9をクリアして強化クエストを解放するのが最優先ですね。
【5話】「史上最弱の特殊部隊」と対面する主人公。メンバーには先ほど会った春日詩帆もいた。司城から突然主人公がチームリーダーになることを告げられ、気まずい雰囲気のままその場は解散となった。
【ケース1:1話~7話】テスタとイローデッドの戦いを初めて見た春日詩帆は恐怖から逃げ出してしまう。彼女を早く保護するため、主人公はイローデッドの潜在能力を引き出す特殊能力「エーテルフェログラム」を発動する。
スキルをタップすると属性の有利不利が記号と文字でわかりやすく表示されるので、もし手動で操作しなきゃいけない場面が来てもすぐに対応できそう。
まだ行動阻害スキルでリセマラ終了して良かったかはハッキリしません。
ブルリフのクエストは雑魚敵が2~3ウェーブ出現するものが多いので全体攻撃キャラがいるとクエストを進めやすいです。
フラグカード強化で装備中表示を付けてほしい。
ココログラム(アビリティボード)が解放されました。
ここでも合計300個のキャラピースを使うので、限定ショップが出たら「白のピース」をちゃんと買う。レッスンも忘れずに。
あとエーテルショップものぞいてみてください。
白のピースや経験値アイテムは全部買ったほうが良いです。あと好感度アイテムが無制限に買えるのでハート2つの方を買って、対象キャラのおでかけで毎回5個渡すとそれなりの数のココログラム解放アイテムがもらえます。
1マスごとの上昇能力値はそのキャラの高い能力ほど多くなっています。長所を伸ばしていくようにした方が早く強くなりそう。スキルレベルが上がるマスを早めに取るのも良いかもしれないですね。解放に必要なココロの鍵はショップにてガチャ石480個で売っています。
【追記】ココロの鍵は初イベントで5キャラそれぞれ2個ずつ入手可能だったので無理して買わなくて良いと思います。
タワーで先行を取られたのでSPDもぼちぼち上げていきたい。
フラグカードはレベル20で最初の追加パッシブが解放されます。SR以上は限界突破無しでもレベル20まで上げられます。ケース2の途中でもガチャ40連分くらいのガチャ石が貯まりますのでRのレベル上げはしなくて良いかも。
ただいま攻略中。プレイヤーID573472828
カテゴリー