こんにちわ管理人の小赤(こあか)ですッ!
この記事ではコラボアプリ界隈に掲載している広告が安全なのか?どんな仕組みでお金が発生しているのか?を詳しく紹介します。
広告は『ASP』から取得しています
サイトに掲載できるいろんな広告を取り扱っている会社を『ASP(Affiliate Service Provider※アフィリエイトサービスプロバイダー)』と言います。
自分がお店屋さんだとしたらASPは仕入れ先の業者みたいな感じです。ASPごとに取り扱っている広告が違うので、いろんなASPを見比べながら訪問者が興味を持ちそうで1件あたりの単価が高いゲーム広告を選んでいます。
わたしがいま使っているASPは
この3つのASPはゲームアプリ広告をたくさん取り扱っているのでコラボアプリ界隈と相性が良いです。長期間運営されていて入金遅れがないのでだいたいのゲーム関連サイト管理人さんが使っています。
広告は安全です
コラボアプリ界隈では記事上のPR部分にだけ広告を貼っています。
広告リンクをタップするとどういうことが起こるのかというと
- 広告をタップすると
- 効果測定ツールを経由して
- アプリストア(AppStore・GooglePlay)へ移動
効果測定ツールが怪しく見えると思いますが、ゲームアプリ運営が『インストール数』や『起動率』などをはかるために使うごくごく一般的なものです。これのおかげで「10万ダウンロード突破!」とかがわかるわけです。
ちなみにAppsFlyer、Adjustなどが有名です。
お金が発生する条件
最後にお金が発生する条件を紹介します。
- 訪問者が広告をタップして
- ストアからそのゲームをDLして
- ゲームを起動して
- 決められたLvまで遊ぶか、課金すると発生する
広告主は『課金してくれそうなプレイヤー』を探すために広告を出しているので、広告をクリックしただけとか数分遊んでやめたとかではわたしにお金が入ってきません。この辺は年々厳しくなっています。
┏(*’ω’*)┛{サイト内けんさくッッッ